新潟県議会議員
五泉市東蒲原郡選挙区
小島義徳オフィシャルサイト

小島義徳 みんなの思いを つなぐ

県政だより~最新号(R6.3.31 第023号発行)をお読みいただけます

小島義徳ブログ新着記事~日々の活動をご報告します

www.kojima-yoshinori.jp Blog Feed

なおみあき二人のビッグショー
>> 続きを読む

中華人民共和国成立75周年祝賀レセプション
>> 続きを読む

佐渡金銀山世界遺産登録推進議員連盟
>> 続きを読む

一般質問 初日
>> 続きを読む

新潟県文化振興議員連盟
>> 続きを読む

令和7年乙巳 きのとみ 復活と再生の年

新潟県商工会連合会 商工行政懇談会

令和6年12月19日、新潟県商工会連合会並びに県内各地商工会長の皆様と、花角知事をはじめとする行政関係者並びに我々県議会関係者しの商工行政懇談会に出席にて祝辞。

令和6年度 五泉市地域要望ヶ所視察会

本日令和6年11月25日、毎年恒例の五泉管内要望ヶ所視察会を実施。新津地域整備部長・副部長・各課長や五泉市長、都市整備課、上下水道課の課長及び職員と一緒にマイクロバスにて五泉管内の事業要望ヶ所の視察会。

福島、茨木、栃木、群馬、新潟、5県議会議長会

本日令和6年11月21日から22日、福島、茨木、栃木、群馬、新潟、5県議会議長会がANAクラウンホテル新潟にて開催され出席。文化庁参事官(文化拠点担当)付 文化観光支援調査官 竹内寛文氏より「文化観光がつくる新たな交流」をテーマなご講演を頂き、その後各県の情報意見交換。夕方は懇親会にて各県の皆様と意見交換。翌日は、小千谷市の錦鯉の里を視察し、新潟県の観賞魚の錦鯉の今日までの経緯と現状等について視察。

五泉市川内東光院の河川整備要望

本日令和6年11月18日に、五泉市の川内地区を流れる早出川の東光院エリアの河川整備に関する地域振興策の要望を田邊五泉市長と共に新潟県越中知事政策局長と深田土木部長に行った。かつて素晴らしい川原で多くの皆様に親しまれていた東光院が、今、川原に葦などの雑草で覆い尽くされて地域振興上、支障をきたしている。川原の一部分が五泉市の河川公園となっているが、葦などの雑草や堆積土砂によって公園の価値を大きく落としている。なんとかしたい。

原子力関係都道府県議会議長協議会

令和6年11月15日に永田町の全国町村会館にて原子力関係都道府県議会議長協議会が開催され皆川議長の代理で出席。2階ホールにて経産省(資源エネルギー庁)、原子力規制庁からの説明を聴取。その後協議会の臨時総会。終了後、自由民主党本部会議室にて総合エネルギー戦略調査会との意見交換。

北陸新幹線(敦賀、大阪間)建設促進総決起大会

令和6年11月14日、永田町の全国町村会館にて、北陸新幹線(敦賀、大阪間)建設促進総決起大会が開催され議長代理にて出席。その後北陸新幹線建設促進沿線府県議会協議会の理事会が開催され出席。その後衆議院会館の地下会議室にて公明党及び自民党に要望活動。

新潟県食品衛生大会

令和6年11月13日、ホテルイタリヤ軒にて新潟県食衛生大会が開催され議長代理で出席にて祝辞。

第49回県民の警察官表彰式

令和6年11月12日、オークラホテル新潟にてNST主催の第49回県民の警察官表彰式に議長代理で出席にて祝辞。

新潟県商工会連合会からの要望書受領

令和6年11月6日、新潟県議会議長室にて新潟県商工会連合会からの要望書を受領。早川連合会長と近田専務理事が来庁。

新潟県商工会議所連合会からの要望書受領

令和6年10月15日、新潟県議会議長室にて新潟県商工会議所連合会からの要望書を受領。福田会頭と綱島専務理事が来庁。

9月定例会本会議場一般質問

本日令和6年9月27日、新潟県議会9月定例会本会議の一般質問日。議長席にて議事進行役を務める。

新潟大学生との意見交換

本日令和6年9月26日、新潟県議会庁舎議長室にて新潟大学生との意見交換が開催された。

R6新潟県議会 東南アジア訪問団

令和6年9月9日から13日まで、新潟県東南アジア訪問団団長としてタイバンコク、ベトナムハノイを視察。新潟県産品の輸出促進にむけた企業訪問、外国人労働者の受入れ促進のための情報収集等。現地県人会の皆様との意見交換。

国民スポーツ大会県選手団結団式

令和6年9月8日、新潟ユニゾンプラザにて国民スポーツ(国体)大会県選手団結団式が開催され出席にて祝辞。

夏休み!県議会探検ツアー

本日令和6年8月7日、新潟県議会庁舎において夏休みの小学生を対象に「夏休み!県議会探検ツアー」が開催された。

東北横断自動車道いわき新潟線建設促進期成同盟会合同大会・要望活動

令和6年7月30日、砂防会館別館シェーンバッハにて東北横断自動車道いわき新潟線建設促進期成同盟会合同大会・要望活動が開催され出席。終了後、財務省進藤金日子政務官に要望活動。その後、国土交通省こりや隆史政務官、NEXCO東日本高速道路㈱由木文彦代表取締役にそれぞれ要望活動を行った。

活動火山 大規模地震対策都道府県議会協議会役員会

本日令和6年7月23日、都道府県会館にて活動火山 大規模地震対策都道府県議会協議会役員会が開催され出席。

第107代 新潟県議会副議長就任

令和6年7月16日に、第107代 新潟県議会副議長に就任することとなりました。皆川雄二議長を補佐し職務を全うして参る所存でございます。皆様のご理解とご協力を宜しくお願い申し上げます。今日までの長年の皆様方のご支援ご協力に感謝を申し上げます。

市山流宗家7代目 市山七十郎(なそろう)氏講演会

本日は、県議会庁舎第五委員会室にて新潟県文化振興議員連盟が開催され出席。講師は市山流宗家7台目 市山七十郎(なそろう)氏

テーマは、「重要無形文化財「日本舞踊」に指定された市山流の継承とこれから」

令和6年 甲辰 きのえたつ

令和5年度 五泉市地域要望ヶ所視察会

本日は、毎年恒例の五泉管内要望ヶ所視察会を実施。新津地域整備部長・副部長・各課長や五泉市長、都市整備課、上下水道課の課長及び職員と一緒にマイクロバスにて五泉管内の事業要望ヶ所や事業は実施中の現場の視察会。

新潟県土地改良事業団体連合会への要望意見交換会

本日は、新潟県土地改良事業団体連合会の帆苅会長に、新潟地域振興局伊藤農林振興部長と我々県議3名で要望と意見交換を実施。

新潟県監査委員に就任

本日令和5年5月22日、知事室にて花角知事より新潟県監査委員の辞令交付。一年間監査委員を務める。監査委員会は県庁行政庁舎17階に事務所があり通常の監査協議会は監査室にて行う。監査委員に就任すると、一般質問や委員会質問は制限され出来なくなるが、監査業務に徹し務めて参る次第です。県庁本庁をはじめ、380ヶ所の出先機関を4名の監査委員で手分けをして一年間監査業務を実施する。監査委員は、常勤の八木代表監査人、岡監査人、議員選任の小島晋監査人と私小島義徳監査人の4名です。

慈光寺杉並木参道清掃ボランティア活動

令和5年6月25日、本日は、11年目を迎える慈光寺杉並木参道清掃ボランティア活動日。樹齢300年から500年とされる杉並木を守り保存するための参道の草刈、清掃等を行います。今回は多くのボランティア参加者はもとより、新潟県より橋本副知事と佐野教育長をはじめとする職員の皆様からも清掃活動にご参加頂きました。本当に感謝です。はげみになります。現在この杉並木は、県指定の文化財となっていますが、国指定を目指して活動を続けて参ります。100年1000年とこの杉並木を守る活動を継承していかなけれはなりません。ご賛同頂ける皆様より様々な角度からご支援を賜りますよう宜しくお願い致します。

小島義徳 県政報告会 inラポルテ五泉

令和5年1月29日に、ラポルテ五泉の多目的会場にて小島義徳県政報告会を開催致しました。ご参加頂きました多くの皆様誠に有難うございました。引き続き、皆様の思いや地域の課題をしっかり受け止めて解決すべく取組んで参りますので宜しくお願い致します。

令和5年 癸卯 みずのとう

本年は、癸卯(みずのとう)です。飛躍の年です。どうぞ宜しくお願い致します。

新潟県議会議員在職15年議会表彰

本日、新潟県議会6月定例会の本会場にて、永年在職議員15年表彰を受賞した。今日までご支援ご指導頂きました皆様に感謝申し上げます。

令和3年度2月定例会一般質問

令和3年度2月定例会の私の一般質問は、3月3日に行われました。質問内容は下記の通りです。

 1 新型コロナウィルス対策について

 2 県民の安全安心確保について

 3 地域医療について

 4 観光施策について       

 5 農業問題について

 6 財政問題について

 7 環境問題について

 8 デジタル田園都市国家構想について

 

令和4年 壬寅 みずのえとら

令和4年は、壬寅(みずのえとら)です。本年もよろしくお願い致します。

毎年恒例の干支の色紙展が、五泉市のまちの駅はーとふる五泉館で開催され本年も出展。

令和4年度新潟県予算要望活動

令和3年11月24日25日に花角知事と稲荷教育長、村田警察本部長に令和4年度予算要望を飯野晋県議とともに要望してきました。
■新型コロナウィルス感染拡大防止と影響を受ける県民や県内産業への対応
■東京一極集中の是正
■本県の発展に資する機関産業の誘致
■本県を担う人材の育成
■歩行者の安全確保

新潟県議会議員勤続15年知事表彰

令和3年 辛丑 かのとうし

毎年恒例の干支の色紙展が、五泉市のまちの駅はーとふる五泉館で開催され私も出展。

令和3年度予算要望活動

令和2年11月26日に花角知事と稲荷教育長に令和3年度予算要望を飯野晋県議とともに要望してきました。
■コロナ影響を受ける県内産業、県内経済の立て直し
■東京一極集中の是正
■産業、行政、教育分野をはじめ、県内のデジタル化の総合的な推進
■地域による安心安全な街づくりの推進
■住民の足となる地域交通の確保

令和2年度 五泉市地域要望ヶ所視察会

令和2年度も11月12日に、新潟地域振興局新津地域整備部(土木部)の関部長はじめ関係職員と、五泉市長をはじめ都市整備課、上下水道課の職員で、五泉地域の件に対する主要要望箇所の現場視察会を開催し順次現場をまわり、県の状況説明を聴取するとともに要望活動を行った。視察現場先は下記の通り。

海洋調査船 越路丸 視察乗船

令和2年11月9日に農林水産部の主催による、海洋調査船「越路丸」の視察を行った。

村松お城の会まち歩き石川雲蝶他宮彫りを訪ねる

令和2年 庚子 かのえね

 令和2年は庚子の年。私も昨年還暦の祝い年。この1月で60歳。

◆本年は2020東京オリンピック・パラリンピックの開催年。

◆新潟県は、厳しい財政状況を踏まえながらも飛躍の年。

◆五泉市では、昨年の令和大嘗祭での里芋「帛乙女」「帛の白生地」等の献上供納に続き、今後大きく全国世界に発信する準備の年。

 五泉中央病院の完成開院による地域医療の充実。

東南環状線の早期完成と五泉市複合施設の建設により、地域の魅力を総合的に発信し五泉市が飛躍する準備の年。

県道白根安田線泉町地内の拡幅工事、赤海ガーデンホテルマリエール前の交差点改良。国道290号線上木越地内をはじめとする歩道整備。馬下橋の早期架け替えに向けた活動。

過去の豪雨災害に伴う復旧工事もほぼ完了しつつ。能代川、荻曽根川、五部一川の河川整備の推進。土砂災害危険区域の安全対策とする各種砂防工事。

農家の所得向上と持続可能な農業の基盤整備を推進しニット、織物等地場産業の飛躍を目指す年。

森林や里山の環境景観を保全し五泉市の活力に結び付ける年。

子どもたちから高齢者まで誰もが誇りをもって安心できる取組を充実させる年。

 

田中陽希 交流会 プロアドベンチャーレーサー

この度も、プロアドベンチャーレーサー田中陽希さんの交流会が五泉市で開催された。すでにNHKグレートトラバースで有名な田中陽希さん。現在日本300名山一筆走破の真っ最中。五泉市福祉会館の会場は満員。立ち見も出るほど。ファンの皆様と触れ合いで田中陽希さんの優しく実直お人柄がよく伝わる。

令和大嘗祭「里芋 帛乙女」「帛織物白生地」献上供納

 平成の大嘗祭献上に続き、この度の令和大嘗祭でも五泉市の特産品「里芋 帛乙女」が供納されることになった。長年の産地の取組と努力が全国に誇れる帛乙女として高く評価され、再び大嘗祭にて取り上げられた。

 真っ白な芋の身と、とろけるような絶妙な触感。まさに日本文化を象徴する特産品。

この度の大嘗祭では、五泉絹織物の「白生地」献上と並んでの供納。

そのため、テレビ等での全国放送が相次ぎ、一躍メジャーデビューとなった。

令和元年度 五泉市地域要望ヶ所視察会

本日は、恒例の五泉市地域要望ヶ所視察会を企画し開催。新潟地域振興局新津地域整備部の長谷川部長をはじめ副部長、各課長から出席を頂き、五泉市では、市長、都市整備課、上下水道局の各課長及び職員からご参加を頂き県への主要要望ヶ所をマイクロバスにて順次視察。

五泉中央病院新病棟完成

令和元年5月26日に、医療法人社団真仁会が建設中の五泉中央病院新病棟の完成お披露目式が開催され出席にて見学。新病棟内は写真の通り、今後旧病棟を取り壊した後に南部郷総合病院が令和2年1月に移転し正式に開院となる。

平成31年 令和元年 己亥 つちのとい

新潟米の海外輸出促進 香港精米企業視察

視察先 久保田米業(香港新界沙田)

年月日 平成30年9月11日

説明者 久保田米業(香港)

    有限公司 代表 久保力 氏

内 容 香港市場における新潟米の

    販売状況と今後の展望

      久保田米業で年間に供給できる

    白米の量は3,000トンの能力。

    今年は約2,000トンを香港の市場に

    供給の予定。内90パーセントは新潟米。

    拡販に向けた課題は、米の調達コスト。

五泉中央病院建設進む 12月開院予定

 県や市などあげて支援している五泉中央病院の建設が進み平成31年12月開院予定。

医療法人社団真仁会は、南部郷総合病院と北日本脳外科病院を統合し五泉中央病院を建設中。新しい新潟県地域医療構想に準じる地域医療体制を整え、地域医療を守る。

東南環状線道路建設はじまる

平成34年完成をめざす

  昭和40年に都市計画決定された下図の東南環状線は、南本町三丁目交差点から寺沢を抜け赤海一丁目に至る未整備区間1,469mが事業認可され、いよいよ建設がすすむ。総工費35億円の予定。

御手洗橋 完成 一級河川滝谷川

平成30年3月に一級河川滝谷川上流部の御手洗橋が無事に完成した。

白川大橋(仮称)建設すすむ 県道新発田津川線

 主要地方道県道新発田津川線の三川地区内で、阿賀野川を渡り国道49号線に直結する橋長253mの白川大橋(仮称)の建設がすすむ

大規模圃場整備事業すすむ 十全地区

今、五泉市十全地区で圃場整備の事業採択を受け本格的に整備事業の工事がすすむ。

瀬戸大橋を200年もたせる維持管理法

H30.1.25 瀬戸大橋を200年もたせる維持管理法の説明を受けて納得。海水の塩分から生じる錆を考えて、錆が出る前に出ないように維持する。14万トンの重量の橋を直径1mほどの巨大ワイヤーロープで吊り、そのヤイヤーを両端の支持基礎(片側28万トン)で引っ張っている。橋の塗装の塗り替えは全体で20年かかる。

一級河川 桑山川排水機場建設 決定

 幾多の苦難を乗り越え遂に平成28年、桑山川の排水機場建設が湛水防除事業で採択を受けるに至った。

 

 平成29年度から平成34年度の期間で完成を目指すこととなる。平成29年度は測量試験費等に5500万円予算化した。

 昭和41年に一級河川に指定された桑山川は、巣本地区の大部分を占める785㏊を流域とする。周辺環境の開発や近年の異常気象による豪雨により多大な農地被害が繰り返し発生してきた。阿賀野川、早出川の二大河川洪水時に逆流を防ぐため桑山川流下の門扉が下ろされる。行き場を無くした内水で流域一帯が冠水する。度重なる農作物被害に関係地域住民が被害解消と安全な地域づくりのために流域関係者と共に桑山川排水機場設置促進期成同盟会を結成し要望活動を継続してきた。

    本排水機場が完成すれば、降水期の潅水被害も解消され、多様な農地の活用が図られるとともに流域の資産価値も改善する。今日の事業化に至るまでにご尽力を頂いた、流域関係地権者や農家組合、行政関係者のご努力に敬意を表するとともに今後のご協力を宜しくお願い致します。

平成30年 戊戌 つちのえいぬ

荻曽根川改修工事すすむ

 苦労の末、平成19年にようやく事業採択を受けた一級河川荻曽根川も順調に工事がすすむ

グレートトラバース「田中陽希講演会in五泉」

平成29年 丁酉 ひのととり

平成28年度 新潟県知事表彰 県政功労表彰受賞

平成28年11月21日に県庁講堂にて、県議会議員在籍10年の県政功労章を受章いたしました。今日までご支援、ご指導頂きました皆様に心より感謝申し上げます。引き続き県政活動に邁進して参ります。

H28竣工 H23新潟・福島豪雨災害復旧事業 5年越しの完成

 平成23年7月27日から30日にかけて新潟・福島豪雨災害が発生した。この洪水流量は、阿賀野川や牧川の流下能力を大きく上回り、川沿いの家屋に大きな浸水被害を与えた。五泉管内で特に被害が甚大であつた阿賀野川佐取地内と牧川 (中野橋~牧) が、災害復旧等関連緊急事業及び災害復旧事業の対象とされ、この度、両事業ともに5年をもって完成した。

 阿賀野川の復旧工事は、五泉市佐取地区内の阿賀野川左岸、延長1,044mで事業費約15億9千万円を投じ、掘削、築堤、護岸工事を行った。特に咲花温泉旅館街に特殊堤擁壁を建設することから川沿いの温泉旅館前を河床等として整備し、賑わいのある河川空間とすることが可能となった。この水辺と親しむ工法は全国的に例のないあらたな先進事例として注目されていることから、今後の咲花温泉の活性化と発展を望む。これまでの温泉組合並びに関係者の皆様のご協力に感謝申し上げます。  

 牧川の復旧工事は、中野橋~牧集落までの延長2,631m 事業費約25億5千万円を投じ、掘削工、護岸工、橋梁工八橋、樋管工5基等の工事を行った。いずれも平成23年度から平成27年度までの5ケ年で下の写真のように竣工に至った。これらの工事関係者はもとより地権者はじめ地域の皆様からご協力を頂いたことにあらためて感謝申し上げます。

阿賀野川河川災害復旧等関連緊急事業  (佐取工区)

牧川災害復旧助成事業 (中野橋~牧地区)

平成28年 丙申 ひのえさる

H27.7 新津地域整備部 五泉市管内要望ヶ所視察会実施

平成27年 乙未 きのとひつじ

平成26年 甲午 きのえうま